重要なお知らせエリアを非表示

飲膳ひなた

私たちの想い

私たちも動物たちも自然環境にあるものを取り入れて健康を維持することが理想ですが現代の環境では難しいこともあります。
毎日手間をかけて栄養バランスのとれた手作りご飯を作ることや、十分な一緒の時間を過すことが難しい日もあります。

私たちは出会った飼い主様のお悩みや、ご協力いただいたアンケートで様々なご意見を頂戴しました。
「愛犬がなかなかお水を飲んでくれない」、「ドライフードだけでは食べてくれない」、「 食欲が減退してきた」、「健康なご飯を食べさせたい」など…

それは誰もが大切な家族に思う心です。
飲膳ひなたの薬膳出汁が毎日のご飯や水分補給で健康に役立つ心強い味方になれば幸いです。

Accessエリアを非表示
SHOPPING GUIDEエリアを非表示

FAQ よくあるご質問

  • Q.『薬膳』の考え方を、一般の方がどのように取り入れていけば良いか教えてください。
    A.薬膳は ” 未病医学 ” といって病気にならない身体をつくる、という目的があります。
    難しく考えることはなく、身体を冷やさない食事をするなど心掛けることが未病につながります。
    その心掛けこそが薬膳であると考えています。
  • Q.犬の水分補給はなぜ必要ですか
    A.人間もそうですが、わんちゃんも体の多くが水分で出来ています。水分をとることは健康を維持する上でとても重要です。
    また、食欲のない日の栄養補給や、食事の後に水分補給をすることで食べかすなどの汚れがとれやすくなりお口のお掃除効果にも繋がります。
  • Q.飲膳ひなたの「飲膳」とは何ですか
    A.「飲膳」は薬膳の原典「 飲膳正要」から引用しました。
    飲膳ひなたのわんこだしは普段の生活の中で健康な身体作りを目的として開発されており、なおかつ “ おだし ” によって水分補給が出来ることが大きな魅力です。
  • Q.わんこだしの与え方に注意すべきポイントはありますか
    A.味に敏感な子は少量から始めてみてください。
    濃いめの「わんこだし」から与えると薄い味では飲まなくなったりするケースがありますので、愛犬の様子を見ながら調整してください。
  • Q.薬膳(やくぜん)って匂いが気になりますか?
    A.一般的なお出汁の匂いと変わりません。
  • Q.だしパックの取り出すタイミングは?
    A.水出しの場合、冷蔵庫に入れて約6 ~ 8 時間、つけおきした後に取り出してください。
    煮出しの場合、本品を水から沸騰させ、沸騰したら中火で約5分煮出した後に取り出してください。
  • Q.だしパックの中身は食べることはできますか?
    A.食べられます。 出しパックの出しがらをしっかり乾燥させてフードにトッピングすれば、風味や食感も UP するのでオススメ活用法です。
  • Q.一日に飲む量はどのくらいでしょうか?
    A.1 日に必要な水分量は体重1kg あたり約50cc を目安としてください。
  • Q.水出しして冷たいまま与えても大丈夫でしょうか?
    A.冷たすぎるとお腹が冷えてお腹を壊すことがございますので、常温がおススメです。
  • Q.毎日飲んでも大丈夫でしょうか?
    A.大丈夫です。味に敏感な子は薄めから始めてみてください。
    濃いめの「わんこだし」から与えると薄い味では飲まなくなったりするケースがありますので、飼い主様が愛犬の様子を見ながら調整してください。
  • Q.添加物は使用していますか?
    A.使用していません。
  • Q.薬膳ドリンクに副作用はありますか?
    A.ございません。いずれの成分も安心安全な自然由来のものを使用しております。
  • Q.薬膳ドリンクを飲んでアレルギーが発生する場合はありますか?
    A.アレルギーについては事前に行ったモニター試験時にも一切発生報告はされておりませんが、愛犬さんの体質によりアレルギーがでる可能性はゼロではない為、ご心配事につきましては、かかりつけの獣医師へご相談の上ご使用いただきますようお願い致します。
  • Q.何時頃を目安に飲むのが適切ですか?
    A.特に決まりはなく、愛犬の水分補給時、ご飯のお供など、何時でもご使用いただけます。
  • Q.だしパックはどのように保存したらいいですか?
    A.高温多湿を避け冷暗所に保存してください。
  • Q.水出し後、保管方法はどのようにするのが適切ですか?
    A.冷蔵庫内の臭いが移ることを防止する為にも密封性のある容器にての保管をお薦めします。
    (例:ゴムパッキンが付いているフタ付きのタイプなど。)
  • Q.だしパックの使用期限はありますか?
    A.出汁パック使用前は表示されている賞味期限をご確認ください。
  • Q.水出しor 煮出し後どのくらい日持ちしますか?
    A.抽出日を含めて冷蔵庫で2 日間となります。
  • Q.水出し薬膳ドリンクのカロリーはどのくらいですか?
    A.わんこだしパックの中身の粉末を3g 食べた場合には、3㌘あたり、9.78 キロカロリーほどです。 抽出した「わんこだし」では、100cc あたり、1 キロカロリーほどです。
  • Q.腎臓の数値が高く、薬を使用していますが飲むことはできますか?
    A.容量を守って飲んでいただければ飲んでも良いですが、腎臓に限らず愛犬さんに持病等があり、特に食事制限や療法食を使用している愛犬さんには必ずかかりつけの獣医師に本製品の成分等をご提示されご相談の上、ご使用ください。
  • Q.心臓・肝臓が悪いのですが飲んでも大丈夫でしょうか?
    A.容量を守って飲んでいただければ飲んでも良いですが、心臓・肝臓に限らず愛犬さんに持病等があり、特に食事制限や療法食を使用している愛犬さんには必ずかかりつけの獣医師に本製品の成分等をご提示されご相談の上、ご使用ください。
  • Q.何才から与えて大丈夫でしょうか?
    A.普通のフードを食べていて問題がなければ、数ヶ月のパピーから問題ないです。
    もし若齢でお腹を壊しやすい子であれば、内臓機能が成熟する1 歳過ぎが良いです。
  • Q.原材料はすべて国産ですか?
    A.魚粉はカツオ→鹿児島、イリコ→長崎産、サバ→熊本産になります。薬膳食材につきましては、杜仲葉は日本、その他の薬膳食材は中国産となり最終加工は鹿児島県で行っております。
  • Q.アレルギー体質のために病院で餌を購入していますが、飲み合わせとして問題ないですか?
    A.かかりつけの獣医師に、本製品成分をご提示、ご相談いただいた上でご使用ください。
  • Q.どれぐらい継続して飲ませることで、どのような効果が現れますか?
    A.わんこだしは特定の効果による治療等を行うことを目的とするものではなく、愛犬の適切な水分補給や栄養価を高めた食事にするなど健康維持にお役立てください。
  • Q.だしパックのパック部分に有害な成分は入っていませんか?
    A.入っておりません。
  • Q.猫に与えても問題ありませんか?
    A.「わんこだし」は愛犬用として開発しておりますが、愛猫にご使用いただいても問題ございません。
  • Q.商品の返品・交換・キャンセルはできますか?
    A.ご注文確定後はお客様都合によるキャンセルは原則受け付けておりません。
    商品に瑕疵がある場合は、特定商取引法に基づく表記に記述されている内容に従いお問い合わせください。
飲膳ひなたの商品は
こちらのサイトのみの販売となります。